ボルトレス・スチールラック(らくらくラック・中量ラック)の組み立て方
組み立てに必要な工具
※ハンマーは初回購入者の方に、プレゼントでお送りします。
※他に『スケール』を棚板にセットに使用すると便利です。
ボルトレス・スチールラック組み立て動画
ボルトレス・スチールラック組み立て手順
- 組み立て順一覧
- 手順その1. 構成部材の確認
- 手順その2. 樹脂ベースプレートの取付け
- 手順その3. 支柱を並べる
- 手順その4. 上部棚受・棚受のセット
- 手順その5. ビームの取付け
- 手順その6. 棚板の設置
- 手順その7. 完成
手順その1. 構成部材の確認
部材はそれぞれ段ボールに梱包されて送らせていただきます。
梱包をといて、部品が揃っているかの確認を行なってください。
1台あたりの部材は下の表のものとなります。
例 / H1800×W1200×D600(単体・連結/4段)の場合
手順その2. 樹脂ベースプレートの取付け
開けた後の梱包段ボールを床にひくことで、
床を傷つけることなく組み立てが行なえます。
段ボールの上に4本の支柱を並べ、支柱下部に設置後、
床を傷つけなくする保護の役目を持つ樹脂ベースプレートを4本とも取付けてください。
尚、支柱の上下は下の写真を参考にしてください。
手順その3.支柱を並べる
手順その4.上下部棚受け・棚受のセット
並べた2本の支柱に上下部棚受および棚受をセットしていきます。
上下部棚受は最上段(天板)と最下段(底板)の棚板用の棚受になり、中間棚受と形状が違ったものになります。上下部棚受は、支柱の最上段と最下段の穴に、中間棚受は棚板を設置する高さに合わせてセットしてください。
手順その5. ビームの取付け
手順その1〜3までで支柱の枠組みが完成しました。
次に支柱の枠組みを繋ぐためのビームの取付けを行ないます。
片方の支柱の枠組みを立たせた状態で一人が倒れないようしっかり持ってください。
もう一人は下側から両サイドにビームを取付けてください。
ビームをしっかり叩き込んだ後、ファスナーを穴に叩き込むことで枠組みとビームを固定できます。
反対側にもう片方の支柱の枠組みを取付けてください。
上部のビームも同様に取付けてください。
手順その6.棚板の設置
手順その7. 完成
